昨年から
ブログで集客したいと頑張ってきましたがまだまだです(笑)
そこでSEOの先生の元で勉強を始めました。
コンテンツの充実は理解していたのですが、優先順位までは意識していませんでした。
初心者ブロガーが失敗する3大原因は
・SEO対策の全体像が解らない
・専門用語が解らない
・SEOの優先順位が解らない
の3大解らないなのです!
Contents
■SEO対策の全体像
SEOの全体像を、なぜ知らないといけないのでしょうか?
それは、全体の中での、優先順位をつけられないからです。
ですので、難しいですが大まかにでも、全体像をとらえる事を、お勧めします。
それでは具体的に、全体像とは何でしょうか?
大まかに分けてSEOには、3つの対策があります。
1.コンテンツSEO
2.SEO内部対策
3.SEO外部対策
1.コンテンツSEO
を心がける事なのです。
目安として、あなたのお子様や、身近な方が解るように、優しい表現にします。
2.SEO内部対策
やるべきことは、大きく分けて2つです。
クロール最適化
Googleのクローラーという、記事を見つける自動プログラムが、あなたの記事を、見つけやすい構造にすることです。
具体的には、Google Search Consoleでサイトマップを送っておき、サイトの所有者の確認をします。
次に内部リンクと、外部リンクを確認します。
良質な記事ですと、他からリンクを貼って頂ける機会が増えますね!
サイトの構造は、2クリック程度で、無駄なく欲しい情報が得られるよう、工夫しましょう。
インデックス最適化
Googleさんから評価して頂けるような、記事構造にします。
具体的にはubersuggestという無料ツールで、キーワードをリサーチしていきます。
このツールで、あなたの選んだキーワードが、ウェブサイト全体で、表示される確率が解りますので、とても便利ですね!
※スキンヘッドのお兄さんが、アイコン表示されますが、気にしないで・・・
■専門用語
SEO対策を調べると、様々な情報がありますが、これらは皆難しい・・・
その理由として、これらの記事は、マーケッター(専門家)が書いているからです。
ですので、個人のブロガーさんは、専門用語が出てくると、さっぱり解らないですね。
ここで挫折しないで!
SEOの解説本を書店で探して、あなたが一番解りやすい参考書を買われることをお勧めします。
そして空き時間に眺めて、まずは用語に慣れて、意味を解るようにしましょう。
その後は、どのような対策が効果があるのかを、常に最新の情報を入手して、カイゼンを繰り返しましょう!
■SEOの優先順位
SEOに詳しくなっても、何を先にすべきかが解らないとダメです。
理由は「やらなくても良い対策に時間を取られてしまう」からです!
従って、作業の優先順位を必ず決めましょう。
ちなみに、SEO対策の中で最も優先順位が高いのは、記事の中身、つまり、「コンテンツSEO」なのです。
アクセスが集まるブログを作るために、最も大切な考え方は「閲覧者のお悩みを徹底的に想定し、どのwebサイトよりもわかりやすい解決策を示すこと」ですね!
この記事は解りやすかったですか?
少しでもお役に立てれば嬉しいです!
コメント