展示会の準備のご相談を受けたので、過去の経験を基に、やることをまとめました

展示会
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1か月前

展示会出展1か月前になってようやく、出展内容のご相談を受けました・・・

アドバイスを受けなかった結果

ご自身「なり」にはお考え頂いたようですが、「相談するのがもっと早ければ」、「相談する人が正しければ」ということが残念でした。

実は昨年末にもご相談頂いておりましたが、その後自分なりにやってみるとおっしやった挙句、3ヶ月以上経っても、コンセプトが決まっていない状態でした。

何人かと相談したそうですが、経験のない人に相談しても、正しい道は選べないです。

相談するなら、そのことを何度も行った経験者から聞くべきです。

 

特に、「なりつもりらしさ」は絶対ダメですね。

・自分なりにやっている
それで、今までうまくできましたか?

自分のやり方に固執していては、成長が難しくなります。

・解っているつもり
一言で説明できますか?

質問に一言で答えられない状態は、まだ考えが深くない、いわば抽象度が低い状態なのです。

少なくとも、展示会の目的は、一言で説明できるようにしましょう。

・自分らしさを出したい
自分らしさを強調する人がおりますが、それは甘えではないでしょうか。

アドバイスしても、自分らしさを出したいと、自分のやりかたを変えないのは、とても残念です。

成長する人は、新しい事に常に挑戦し続けています。

 

そうはいっても仕方がないので、今この事も考え、必要な準備をまとめてみました。

 

 

■目的・目標の決定

創業が浅い企業、あるいは、発売したばかりの商品やサービスを、展示する場合があります。

この場合、会場で直接販売したり、あるいは展示会が終わってから販売する事は、かなり難しいです。

したがって、その場合には、自社の商品やサービスに対して、認知度を広めることだけに、注力したほうが良いです。

また、既存のお客様に来場して頂き、自社製品を使って頂いている、お客様の選択が正しかったと認識してもらうことも、出展の目的となります。

目的が決まった後は、出展する商品やサービスの、見せ方を検討します。

具体的には、どのようなターゲットの、どのようなお悩みを、自社の商品やサービスで、どうやって解決するのか、それを実際に解決しているイメージを見せる(魅せる)のです。

USPやMSPを作られると良いですね!

USP(Unique Selling Proposition)お客様への究極のお約束
MSP(Me Selling Proposition)見せたい理想の世界

今まではUSPを作ることが差別化になると言われていましたが、これからはMSPも必要となるのです。

MSPを作成するのはとても難しく、いわばその人の学んだこと、経験や体験の積み重ねから、自然と醸し出されてくるようなものだと思います。

従ってMSPを作る目的は、ビジョンに共感してもらえる、「仲間」を集める事なのです!

私の場合は、コンサルティングサービスでは、メルマガやブログで、便宜上お客様と表現しておりますが、実際には、ビジネスパートナーとして、一緒にビジネスを大きくしていく仲間と信じております。

 

展示会手続き一覧

 

■申し込み

出展の申込書類作成、出展料の払い込みを「確実に」行います。

 

 

■ブースの場所確認

小間の設置場所によっては、適切な導線計画が必要になります。

従って場所はなるべく早めに確認しましょう。

 

■参加スタッフの決定

当日は休憩等も考慮して、適切な人員配置を計画します。

特に経験の浅いボランティアスタッフは、あまり戦力にならないので、人数に入れない方が良いです。

■ブースへの集客とマーケティング計画

展示会の目玉との親和性、つまりどのような傾向の展示会で、全体としては、過去の来場者実績等の事例から、どのような傾向の来場者があるのかをリサーチして、その中でどのような人に、自社の商品やサービスを紹介するのかを検討していきます。

■会期中の運営、集客、プロモーションプラン

実際にタイムスケジュールを作り、集客は何の媒体を使って、どのように行うかを決めていきます。基本的に展示会の来場者は、事前に見るブースを決めているので、その空き時間に見てもらうことが難しいと認識してください。

そのため、プロモーションをきっかけに、ブースに来場して頂いたお客様には、ノベルティを差し上げるなどして、丁重にお迎えしましょう。

その結果信頼関係が増して、良いお客様になって頂ける可能性が高いのです。

 

 

■各種提出書類の確認

直前に「書類に不備があったので出展できません」という最悪の結果にならないために、漏れがないか、主催者側に確認してください。

 

■ブースデザイン、装飾やレイアウトを決める

業者さんによっては、納期がとてもかかりますので、早めに見積もりを頂き、打ち合わせを行う必要があります。

 

■制作依頼

名刺、パンフレット、装飾などの制作物も、物によっては納期がかかるので、早めの準備が必要です。

 

■搬入・搬出の手配

大きなものなどは、展示会会場に運送業者などで、搬入、搬出を行う必要があります。

 

■ブースに来てもらいたい顧客に案内を送る

通常は展示会の1か月前には、公式ホームページが公開されますので、そのリンクをメールや、メッセージで来場してもらいたい方に定期的に送ります。

尚、これは手動ですと大変なので、ステップメール等を使うと良いです。

 

■営業アイテムの準備【展示会・イベント1か月前~】

ブースご来場者にお配りする、カタログ、ノベルティなどを準備します。納期がかかるものは、もっと前から用意する必要があります。逆に用意する時間が無い時には、市販のもので代用します。

 

 

■出展ブース設営

コンセント、机、椅子、照明、パラペット(社名等を表示する部分)にブース名パネル、展示物、カタログ、ノベルティ、名刺入れなどを設置します。

 

 

■名刺の整理、見込み客へのアプローチ

展示会後に、頂いた名刺の整理をします。

具体的には、自社の商品やサービスを勧めるタイミング別に、グループを分けていきます。「今すぐ」、「そのうち」、「機会があれば」など。

「今すぐ」購入を検討しているお客様へは、お電話やメールで、アポを取って、熱が冷めないうちに、ご契約をしていただきましょう!

 

特別プレゼント

以下からダウンロードできます↓

展示会チェックリスト

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました